第133章 RTFを保存する


せっかくRTF文書を作っても保存できなければ意味がありません。 今回はRTF文書の保存をやります。
その前に予備知識としてRTF文書が変更されたかどうかを 知る方法を解説します。 これにはEM_GETMODIFYメッセージを使います。単なるエディット コントロールのときと同じです。第75章 で解説していますが念のためもう一度解説しておきます。

EM_GETMODIFY wParam = 0; lParam = 0;

戻り値は変更されていればTRUE、そうでなければFALSEと なります。 保存した時点で変更フラグをリセットする必要があります。 これにはEM_SETMODIFYメッセージを使います。

EM_SETMODIFY wParam = (WPARAM) (UINT) fModified; // 変更フラグ lParam = 0; // 常に0

SendMessage(hEdit, EM_SETMODIFY, (WPARAM)FALSE, 0);

とすれば変更フラグをリセットしたことになります。

さて、RTFを保存するには次のようにします。

1.CreateFile関数を呼ぶ 2.EDITSTREAM構造体のメンバを設定する (1.のHANDLEとコールバック関数のポインタ) 3.EM_STREAMOUTメッセージをコントロールに送る 4.2.で設定したコールバック関数を書く

CreateFile関数については第74章 を参照してください。

typedef struct _editstream{ DWORD dwCookie; DWORD dwError; EDITSTREAMCALLBACK pfnCallback; }EDITSTREAM;

dwCookieにはコールバック関数に渡すデータを指定します。

dwErrorにはストリーム処理中に発生したエラーが入ります。

pfnCallbackにはコールバック関数のアドレスを指定します。

EM_STREAMOUT wParam = (WPARAM) (UINT) uFormat; lParam = (LPARAM) (EDITSTREAM FAR *) lpStream;

リッチエディットコントロールとファイル間のデータ転送は ストリームを使います。 このメッセージはリッチエディットコントロールの内容を ストリームに書き出します。

uFormatはデータのフォーマットを指定します。
SF_RTFはリッチテキストフォーマットを示します。
SF_RTFNOOBJSはOLEオブジェクトをスペースに置き換えたRTFフォーマットです
SF_TEXTははOLEオブジェクトをスペースに置き換えたテキストフォーマットです。
SF_TEXTIZEDはテキスト表現のOLEオブジェクトを含むテキストフォーマットです。

lpStreamはEDITSTREAM構造体へのポインタです。

さて、コールバック関数はどのような形式にすればよいのでしょうか。

DWORD CALLBACK EditStreamCallback(DWORD dwCookie, LPBYTE pbBuff, LONG cb, LONG FAR *pcb);

という形式になります。 コントロールの内容がすべてファイルに保存されるまで 繰り返しコールバック関数が呼び出されます。

dwCookieはすでに書きました。

pbBuffは読み書きのためのバッファのポインタです。

cbは読み書きのバイト数です。

pcbは正確に読み書きできたバイト数を受け取る変数の ポインタです。

具体的には

DWORD CALLBACK MySaveProc(DWORD dwCookie, LPBYTE pbbuf, LONG cb, LONG *pcb) { if (WriteFile((HANDLE)dwCookie, pbbuf, cb, (LPDWORD)pcb, NULL)) return FALSE; else return TRUE; }

のような感じになります。

WriteFile関数については第75章を参照してください。 この関数が成功している間コールバック関数はTRUEを返します。

では、プログラムを見てみることにしましょう。

// rich04.rcの一部 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////// // // Menu // MYMENU MENU DISCARDABLE BEGIN POPUP "ファイル(&F)" BEGIN MENUITEM "上書き保存(&S)", IDM_SAVE MENUITEM "名前をつけて保存(&A)", IDM_SAVEAS MENUITEM SEPARATOR MENUITEM "終了(&X)", IDM_END END POPUP "編集(&E)" BEGIN MENUITEM "フォントの変更(&F)", IDM_FONT POPUP "段落書式" BEGIN MENUITEM "中央揃え(&C)", IDM_CENTER MENUITEM "左揃え(&L)", IDM_LEFT MENUITEM "右揃え(&R)", IDM_RIGHT END END END MYPOPUP MENU DISCARDABLE BEGIN POPUP "ダミーです" BEGIN MENUITEM "上書き保存", IDM_SAVE MENUITEM "名前をつけて保存", IDM_SAVEAS MENUITEM SEPARATOR MENUITEM "フォントの変更", IDM_FONT MENUITEM SEPARATOR MENUITEM "左揃え", IDM_LEFT MENUITEM "右揃え", IDM_RIGHT MENUITEM "中央揃え", IDM_CENTER MENUITEM SEPARATOR MENUITEM "終了", IDM_END END END

保存に関するメニュー項目が増えました。

// rich04.cpp #define STRICT #include <windows.h> #include <richedit.h> #include "resource.h" LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM); DWORD CALLBACK MySaveProc(DWORD, LPBYTE, LONG, LONG *); BOOL InitApp(HINSTANCE); BOOL InitInstance(HINSTANCE, int); BOOL SetInitialFont(HWND hWnd); BOOL SetMyFont(HWND); BOOL SetInitialPara(HWND); BOOL SetCenter(HWND); BOOL SetLeft(HWND); BOOL SetRight(HWND); void ClearCheck(HMENU);//段落書式のチェックをはずす void RTF_Save(HWND); void RTF_SaveAs(HWND); char szClassName[] = "rich04"; //ウィンドウクラス HINSTANCE hInst; DWORD dwMyMask; //CHARFORMATで使うマスク値 int nPara;//現在の段落書式(0:right, 1:left, 2:center) HMENU hSubg; char szFName[MAX_PATH]; int nFileType; //1:RTF 2:TXT int WINAPI WinMain(HINSTANCE hCurInst, HINSTANCE hPrevInst, LPSTR lpsCmdLine, int nCmdShow) { MSG msg; if (!InitApp(hCurInst)) return FALSE; if (!InitInstance(hCurInst, nCmdShow)) return FALSE; while (GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) { TranslateMessage(&msg); DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; }

WinMainはいつもと同じです。ファイル保存関係の 自作関数のプロトタイプ宣言と、グローバル変数が増えています。

//ウィンドウ・クラスの登録 BOOL InitApp(HINSTANCE hInst) { WNDCLASSEX wc; wc.cbSize = sizeof(WNDCLASSEX); wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WndProc; //プロシージャ名 wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInst; //インスタンス wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = "MYMENU"; //メニュー名 wc.lpszClassName = (LPCSTR)szClassName; wc.hIconSm = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); return (RegisterClassEx(&wc)); } //ウィンドウの生成 BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow) { HWND hWnd; hInst = hInstance; hWnd = CreateWindow(szClassName, "猫でもわかるRichEdit", //タイトルバーにこの名前が表示されます WS_OVERLAPPEDWINDOW,//ウィンドウの種類 CW_USEDEFAULT, //X座標 CW_USEDEFAULT, //Y座標 CW_USEDEFAULT, //幅 CW_USEDEFAULT, //高さ NULL,//親ウィンドウのハンドル、親を作るときはNULL NULL,//メニューハンドル、クラスメニューを使うときはNULL hInstance,//インスタンスハンドル NULL); if (!hWnd) return FALSE; ShowWindow(hWnd, nCmdShow); UpdateWindow(hWnd); return TRUE; }

これは、いつもと同じです。

//ウィンドウプロシージャ LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wp, LPARAM lp) { int id; static HINSTANCE hRtLib; static HWND hEdit; DWORD dwEvent; MSGFILTER *pmf; HMENU hMenu, hSub; int x, y; POINT pt; switch (msg) { case WM_CREATE: hRtLib = LoadLibrary("RICHED32.DLL"); hEdit = CreateWindowEx(WS_EX_CLIENTEDGE, "RICHEDIT", "", WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_BORDER | ES_MULTILINE | WS_VSCROLL | ES_AUTOVSCROLL | ES_NOHIDESEL, 0, 0, 0, 0, //とりあえず幅、高さ0のウィンドウを作る hWnd, (HMENU)1, hInst, NULL); dwEvent = SendMessage(hEdit, EM_GETEVENTMASK, 0, 0); dwEvent |= ENM_MOUSEEVENTS; SendMessage(hEdit, EM_SETEVENTMASK, 0, (LPARAM)dwEvent); SetInitialFont(hEdit); SetInitialPara(hEdit); break; case WM_NOTIFY: switch (((NMHDR*)lp)->code ) { case EN_MSGFILTER: pmf = (MSGFILTER *)lp; if (pmf->msg == WM_RBUTTONDOWN){ x = LOWORD(pmf->lParam); y = HIWORD(pmf->lParam); hMenu = LoadMenu(hInst, "MYPOPUP"); hSub = GetSubMenu(hMenu, 0); pt.x = (LONG)x; pt.y = (LONG)y; ClientToScreen(hEdit, &pt); ClearCheck(hSub); switch (nPara) { case 0://右寄せ CheckMenuItem(hSub, IDM_RIGHT, MF_BYCOMMAND | MF_CHECKED); break; case 1://左寄せ CheckMenuItem(hSub, IDM_LEFT, MF_BYCOMMAND | MF_CHECKED); break; case 2://中央 CheckMenuItem(hSub, IDM_CENTER, MF_BYCOMMAND | MF_CHECKED); break; } TrackPopupMenu(hSub, TPM_LEFTALIGN, pt.x, pt.y, 0, hWnd, NULL); DestroyMenu(hMenu); } break; } break; case WM_SIZE: MoveWindow(hEdit, 0, 0, LOWORD(lp), HIWORD(lp), TRUE); SetFocus(hEdit); break; case WM_COMMAND: switch (LOWORD(wp)) { case IDM_END: SendMessage(hWnd, WM_CLOSE, 0, 0); break; case IDM_FONT: SetMyFont(hEdit); break; case IDM_CENTER: SetCenter(hEdit); break; case IDM_LEFT: SetLeft(hEdit); break; case IDM_RIGHT: SetRight(hEdit); break; case IDM_SAVE: RTF_Save(hEdit); break; case IDM_SAVEAS: RTF_SaveAs(hEdit); break; } break; case WM_CLOSE: if (SendMessage(hEdit, EM_GETMODIFY, 0, 0)) { id = MessageBox(hWnd, "文書が変更されています。保存しますか。", "注意!", MB_YESNO); if (id == IDYES) RTF_Save(hEdit); } id = MessageBox(hWnd, "終了してもよいですか", "終了確認", MB_YESNO | MB_ICONQUESTION); if (id == IDYES) { DestroyWindow(hEdit); DestroyWindow(hWnd); } break; case WM_DESTROY: if(FreeLibrary(hRtLib) == 0) MessageBox(NULL, "ライブラリ開放失敗", "Error", MB_OK); PostQuitMessage(0); break; default: return (DefWindowProc(hWnd, msg, wp, lp)); } return 0L; }

ファイル保存関係の処理が増えているだけです。 ファイル保存関係の自作関数を呼び出しています。 また、WM_CLOSEメッセージの処理のところをよく見てください。

BOOL SetInitialFont(HWND hEdit)//最初のフォントの設定 { CHARFORMAT cfm; memset(&cfm, 0, sizeof(CHARFORMAT)); cfm.cbSize = sizeof(CHARFORMAT); cfm.dwMask = CFM_BOLD | CFM_CHARSET | CFM_COLOR | CFM_FACE | CFM_ITALIC | CFM_SIZE | CFM_STRIKEOUT | CFM_UNDERLINE; dwMyMask = cfm.dwMask;//以後dwMyMaskの値を使う cfm.bCharSet = SHIFTJIS_CHARSET; strcpy(cfm.szFaceName, "MS ゴシック"); if (SendMessage(hEdit, EM_SETCHARFORMAT, SCF_SELECTION, (LPARAM)&cfm) == 0) { MessageBox(hEdit, "EM_SETCHARFORMAT失敗です", "Error", MB_OK); return FALSE; } return TRUE; } BOOL SetMyFont(HWND hEdit) { CHARFORMAT cfm; CHOOSEFONT cf; LOGFONT lf; HDC hDC; memset(&cf, 0, sizeof(CHOOSEFONT)); memset(&lf, 0, sizeof(LOGFONT)); cfm.cbSize = sizeof(CHARFORMAT); //今までの設定を取得してそれをCHOOSEFONT構造体に渡す SendMessage(hEdit, EM_GETCHARFORMAT, TRUE, (LPARAM)&cfm); hDC = GetDC(hEdit); lf.lfHeight = MulDiv(cfm.yHeight, GetDeviceCaps(hDC, LOGPIXELSY), -1440); ReleaseDC(hEdit, hDC); cfm.dwMask = dwMyMask; if (cfm.dwEffects & CFE_BOLD) lf.lfWeight = FW_BOLD; else lf.lfWeight = FW_NORMAL; if (cfm.dwEffects & CFE_ITALIC) lf.lfItalic = TRUE; if (cfm.dwEffects & CFE_UNDERLINE) lf.lfUnderline = TRUE; if (cfm.dwEffects & CFE_STRIKEOUT) lf.lfStrikeOut = TRUE; lf.lfCharSet = cfm.bCharSet; lf.lfQuality = DEFAULT_QUALITY; lf.lfPitchAndFamily = cfm.bPitchAndFamily; strcpy( lf.lfFaceName, cfm.szFaceName ); cf.rgbColors = cfm.crTextColor; cf.lStructSize = sizeof(CHOOSEFONT); cf.hwndOwner = hEdit; cf.lpLogFont = &lf; cf.Flags = CF_SCREENFONTS | CF_EFFECTS | CF_INITTOLOGFONTSTRUCT; //フォント選択ダイアログを出して新しい設定を取得する if (ChooseFont(&cf)) { cfm.cbSize = sizeof(CHARFORMAT); cfm.dwMask = dwMyMask; cfm.yHeight = 2 * cf.iPointSize; cfm.dwEffects = 0; if (lf.lfWeight >= FW_BOLD) cfm.dwEffects |= CFE_BOLD; if (lf.lfItalic) cfm.dwEffects |= CFE_ITALIC; if (lf.lfUnderline) cfm.dwEffects |= CFE_UNDERLINE; if (lf.lfStrikeOut) cfm.dwEffects |= CFE_STRIKEOUT; cfm.crTextColor = (COLORREF)cf.rgbColors; cfm.bPitchAndFamily = lf.lfPitchAndFamily; cfm.bCharSet = lf.lfCharSet; strcpy(cfm.szFaceName, lf.lfFaceName); if(SendMessage(hEdit, EM_SETCHARFORMAT, SCF_SELECTION, (LPARAM)&cfm) == 0) { MessageBox(hEdit, "失敗です", "Error", MB_OK); return FALSE; } } SetFocus(hEdit); return TRUE; } BOOL SetInitialPara(HWND hEdit) { HMENU hMenu, hSub; HWND hParent; hParent = GetParent(hEdit); hMenu = GetMenu(hParent); hSub = GetSubMenu(hMenu, 1); hSubg = hSub; CheckMenuItem(hSub, IDM_LEFT, MF_BYCOMMAND | MF_CHECKED); nPara = 1; return TRUE; } BOOL SetCenter(HWND hEdit) { PARAFORMAT pf; memset(&pf, 0, sizeof(PARAFORMAT)); pf.cbSize = sizeof(PARAFORMAT); pf.dwMask = PFM_ALIGNMENT; pf.wAlignment = PFA_CENTER; SendMessage(hEdit, EM_SETPARAFORMAT, 0, (LPARAM)&pf); ClearCheck(hSubg);//メニューのチェックを全部はずす CheckMenuItem(hSubg, IDM_CENTER, MF_BYCOMMAND | MF_CHECKED); nPara = 2; SetFocus(hEdit); return TRUE; } BOOL SetLeft(HWND hEdit) { PARAFORMAT pf; memset(&pf, 0, sizeof(PARAFORMAT)); pf.cbSize = sizeof(PARAFORMAT); pf.dwMask = PFM_ALIGNMENT; pf.wAlignment = PFA_LEFT; SendMessage(hEdit, EM_SETPARAFORMAT, 0, (LPARAM)&pf); ClearCheck(hSubg); CheckMenuItem(hSubg, IDM_LEFT, MF_BYCOMMAND | MF_CHECKED); nPara = 1; SetFocus(hEdit); return TRUE; } BOOL SetRight(HWND hEdit) { PARAFORMAT pf; memset(&pf, 0, sizeof(PARAFORMAT)); pf.cbSize = sizeof(PARAFORMAT); pf.dwMask = PFM_ALIGNMENT; pf.wAlignment = PFA_RIGHT; SendMessage(hEdit, EM_SETPARAFORMAT, 0, (LPARAM)&pf); ClearCheck(hSubg); CheckMenuItem(hSubg, IDM_RIGHT, MF_BYCOMMAND | MF_CHECKED); nPara = 0; SetFocus(hEdit); return TRUE; } void ClearCheck(HMENU hMenu) { CheckMenuItem(hMenu, IDM_LEFT, MF_BYCOMMAND | MF_UNCHECKED); CheckMenuItem(hMenu, IDM_RIGHT, MF_BYCOMMAND | MF_UNCHECKED); CheckMenuItem(hMenu, IDM_CENTER, MF_BYCOMMAND | MF_UNCHECKED); return; }

これらの関数は前回と全く同じです。

void RTF_Save(HWND hEdit) { EDITSTREAM eds; HANDLE hFile; if (strcmp(szFName, "") == 0) { MessageBox(hEdit, "ファイル名を設定してください", "ファイル名", MB_OK); RTF_SaveAs(hEdit); } hFile = CreateFile(szFName, GENERIC_WRITE, 0, NULL, CREATE_ALWAYS, FILE_ATTRIBUTE_NORMAL | FILE_FLAG_WRITE_THROUGH, NULL); eds.dwCookie = (DWORD)hFile; eds.dwError = 0; eds.pfnCallback = MySaveProc; switch (nFileType) { case 1: SendMessage(hEdit, EM_STREAMOUT, (WPARAM)SF_RTF, (LPARAM)&eds); break; case 2: SendMessage(hEdit, EM_STREAMOUT, (WPARAM)SF_TEXT, (LPARAM)&eds); break; default: MessageBox(hEdit, "Error", "ok", MB_OK); break; } CloseHandle(hFile); SendMessage(hEdit, EM_SETMODIFY, (WPARAM)FALSE, 0); return; }

ファイルをセーブする関数です。nFileType(グローバル変数)の値を みて、RTFで保存するかTEXTで保存するかを場合わけしています。 初めて保存するときはグローバル変数szFNameがからですから 次のRTF_SaveAs関数が呼ばれます。ここでnFileTypeが設定されます。

void RTF_SaveAs(HWND hEdit) { OPENFILENAME of; memset(&of, 0, sizeof(OPENFILENAME)); of.lStructSize = sizeof(OPENFILENAME); of.hwndOwner = hEdit; of.lpstrFilter = "RTF(*.rtf)\0 *.rtf\0TEXT(*.txt)\0 *.txt\0\0"; of.lpstrFile = szFName; of.nMaxFile = MAX_PATH; of.Flags = OFN_PATHMUSTEXIST | OFN_OVERWRITEPROMPT | OFN_HIDEREADONLY; of.lpstrDefExt = "rtf"; if (GetSaveFileName(&of)) { nFileType = of.nFilterIndex; RTF_Save(hEdit); } return; }

OPENFILENAME構造体については第73章を参照してください。
GetSaveFileName関数については第75章を参照してください。 なお、ファイルタイプを知るにはOPENFILENAME構造体のnFilterIndexを使います。 これはlpstrFilterで設定したファイルタイプを最初から1,2,..と番号付けを した値です。したがって1ならRTF2ならTEXTという具合です。

DWORD CALLBACK MySaveProc(DWORD dwCookie, LPBYTE pbbuf, LONG cb, LONG *pcb) { if (WriteFile((HANDLE)dwCookie, pbbuf, cb, (LPDWORD)pcb, NULL)) return FALSE; else return TRUE; }

最初に解説したコールバック関数と全く同じ中身です。

さて、これでリッチエディットコントロールで、フォントを設定して, 簡単な段落書式を設定して、これらを保存することができるようになりました。 次回はファイルからの読み込みをします。 なお、今回作ったプログラムで正しくファイルに保存されているかどうかを 調べるにはワードとかWindows95におまけでついてくるワードパッドなどで ファイルを開いてみればわかります。

ついでに蛇足ですがRTFで保存したファイルをメモ帳で開いてみてください。 やたらと円記号が多いと思いませんか。この円記号の後の文字がいろいろな 書式などをあらわしています。昔、便利なツールがないころヘルプファイルの ヘルプコンテキストファイルを手書きしたのを思い出します。


[SDK第2部 Index] [総合Index] [Previous Chapter] [Next Chapter]

Update 16/Jul/1998 By Y.Kumei
当ホーム・ページの一部または全部を無断で複写、複製、 転載あるいはコンピュータ等のファイルに保存することを禁じます。